クリニックご案内
診療科目
症状から考えられる病名
脳ドック
よくあるご質問
脳神経医療の現場で
LINE

MRIで認知症は分かるの?|かしまだ頭痛脳神経クリニック

MRIで認知症は分かるの?

MRIで認知症は分かるの?

ブログトップ

MRIで認知症は分かるの?

2025年3月13日

当クリニックは脳神経専門ということもあり、日々たくさんの患者様にMRI検査を行っています。そこでよく聞かれる質問があります。
「先生、MRIを撮れば認知症かどうかすぐ分かるんですか?」
実は、MRIはとても優秀な検査ですが、認知症を「撮るだけ」で判断することは難しいんです。

MRI

MRIは簡単に言えば、脳の「写真」を撮っているだけ。例えるなら、自宅を空からドローンで撮影するようなものです。建物の外観や周りの風景はバッチリ分かりますよね。
でも、家の中で家族がどんな会話をしているのか、今日の晩ごはんが何なのか、ドローンの写真だけでは分かりません。

認知症も同じで、MRIで脳の萎縮や血管の状態などの「外観」を見ることはできますが、脳の「中身」、つまり患者さんの記憶力や判断力がどの程度なのかまでは見えないのです。
認知症の診断には、患者様ご自身やご家族のお話をじっくり聞きながら、普段の生活状況や、記憶や注意力のテストなどを組み合わせて判断する必要があります。MRIはその診断を助ける大切な道具ではありますが、あくまで一部にすぎません。

「MRIを撮ればすぐに認知症が分かる!」というイメージがあるかもしれませんが、実は診断には「脳の中身」を丁寧に知ることが欠かせないんです。
当クリニックでは、MRIの結果だけにとらわれず、皆さまのお話をじっくり聞きながら診断を行っています。気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。

Page
Top